2/29ということで閏年についてちょっと僕なりに下手くそに説明してみるよ

はい。今日は4年に1回、2月29日です。
今日は2/29ということでどうして閏年が必要なのか少し説明してみるよ。
2/29日中に公開したいのでめちゃくちゃ適当だけど許してね。
あと、弁明しておくと暦に関して僕は大学の一般教養科目で少しかじった程度なのでいろいろ間違ってるところはあると思うので、世間話程度に軽く捉えといてくれれば嬉しいです。それと説明はめちゃくちゃ下手くそなのでその点は許してくださいね。


まず、今僕達が使っている暦はグレゴリオ暦という暦なんだけど、これは太陽暦と呼ばれる暦の一種なんですね。
太陽暦っていうのは、ざっくり言えば太陽の動きのみに注目した暦で、日付と季節(太陽の位置)が概ね対応している暦なんです*1
なので今の暦だと概ね春分の日とか夏至冬至秋分とかは1日2日のズレは有れどほぼ同じ日付になってると思います。


で、このグレゴリオ暦っていうのの一番の特徴は今話題に出してる「閏(うるう)年(閏日)」、また閏年になる年の決め方なんですね。
閏日ってのは2/29のような日を指し、この閏日ってのは何故入れられているかというと、これは地球が太陽の周りを周る(公転する)周期(=太陽年)と、暦上での一年の長さ(365(366)日)のズレを抑えるためなんですね。
この公転周期(太陽年)は、観測から概ね365.2422日と分かっており365日ぴったりじゃないんです。そのため放って置くと0.2422日の部分が溜まって行って、4年でほぼ1日(0.2422×4 = 0.9688日)、日付と季節の対応がズレてしまうんです。
で、このズレを治すためにほぼ4年に1日ずつ入れていくと言う訳なんです*2

4年に一回一日増えるので暦上での一年の長さは1/4 = 0.25から365.25日となるのだけれど、これでもよく見ると実際の太陽年365.2422日からは365.25 - 365.2422 = 0.0078日(≒11.23200分)ずれてるんです。この僅かなズレを治すためにグレゴリオ暦では4年に1回のルールの他に次のルールが加えられてるんです。

(1.年数が4で割り切れる年を閏年とする)
2.ただし、年数が100で割り切れる場合は閏年で無いとする
3.ただし、2を満たしていても400で割り切れる場合はやっぱり閏年にする

このルールに則ると1/4 - 1/100 + 1/400 = 0.2425より1年の長さは365.2425日となって、さっきよりも格段に精度が良くなってると言うわけです。

ああ、そろそろ時間が。なんか話がごちゃごちゃしてるけどつまりは

太陽の公転周期と暦上での一年の長さを合わせるために閏年閏日)を入れてる

と考えといてください。以上、時間切れ!

*1:もちろん太"陽"暦があるので月をメインにした太"陰"暦とか、さらには月と太陽両方に注目した太陰太陽暦ってのもあります

*2:まさしくそのルールに則った暦としてグレゴリオ暦の前身のユリウス暦ってのがあります

当ブログに於いて、私tasutenによって創作されたことが自明である著作物に対しては、別途明示のある場合を除き全てCC0が適用されます。